今月一杯で今の会社を退職することになっている森乃です。
1月に入籍をしましたが、旦那さんとは離れて暮らしている状況です。
旦那さんは私がすんでいる所から離れているため、私は今の職場で働くことは難しくなります。
そのため、退職という形をとりました。
会社の退職が決まってひと段落・・・とはいきません。
私のように、結婚を機に退社し、引っ越す場合は失業保険が比較的すぐもらえる可能性があります。
「特定理由離職者」といって、 結婚に伴う住所の変更通勤不可能又は困難となったことにより離職した方が当てはまります。
まさに私です。
退職したあとは、旦那さんの扶養に入るつもりでしたが、失業保険を受給中は扶養に入ることはできないそうです。
(失業保険金が日額3612円未満なら扶養に入ることは可能ですが、私は3612円以上になる予定です。)
すぐに失業保険をもらえる条件に当てはまってはおりますが、5月の連休もあることもあり、離職票が届くまでの多少の時間を要すること、仮に失業保険をもらえることになっても7日間の待機日がある事、以上の事から短い間になるかもしれませんが、やはり扶養に入ることにしました。
ふう~・・なんだか大変。
失業保険はお国のお金なので、もらうのが大変ですね。
お金は欲しいですが、不正はしたくないのでしっかり理解して手続きしていきたい所です。
もう一つ心配なことがありまして・・・
結婚に伴う住所の変更通勤不可能又は困難となったことにより離職した方は特定理由離職者となりえますが、離職票にきちんとそのコードが書かれている必要があります。
結婚に伴い、通勤不可により退職した場合は3Cか3Dになります。
(CとDの違いは、雇用保険を12か月以上加入していればC。雇用保険を12か月未満加入していればDになります。)
この離職票というのは、会社が入力するものですで、ちゃんと伝わっているか不安になってしまいました。
退職の旨を伝えた際は、結婚により退職しますと伝えましたが、多くの従業員がいるので、間違うこともありそうです。
少し不安なので、改めて上司の方に退職理由を確認しようと思っています。
私は、とても小心者なので、緊張です・・・
そんなにお金が欲しいのか!!って思われないかなぁ・・とか変に勘ぐってしまいます。
実際お金欲しいですよ(笑)思われてもいいかなぁ・・
大事なことなので、ここは少しの勇気を振り絞って聞いてみようと思います。
旦那さんの扶養に入ることになったら、そちらでも手続きが必要になります。
旦那さんの会社に迷惑をかけないように、なんとかスムーズに上手いこといきますように。
・引っ越し
・失業保険の受給
・扶養の加入
5月はこれらのことで頭が、いっぱいになりそうです~。
失業保険の事はハローワークに行けばわかると思っていましので、今日行ってきましたが、少し冷たい対応でした。
しょんぼりしながら帰ってきました。
担当者が美人な少しきつそうな方で「離職票がないことには始まらない」と決め台詞をいわれてしまいました。
まだ、退職してないから離職票ないのよ!
退職してからは、連休もあるし、引っ越しもあるから少しでも情報を集めようとしてたのよ!
ぷんすか!!
自分で色々調べて納得するしかないですね。
とりあえずは・・
①上司に退職理由を改めて確認
↓
②退職後、旦那さんの扶養に加入する。離職票・雇用保険被保険者証当もらう。
↓
③引っ越し
↓
④転居先に住民票をかえる。ハローワークで失業保険受給の手続きをとる。
ざっくりですが、このような流れでいこうと思います。
不慣れなことですが、何とか乗り切っていこうと思います。
上手くいく!上手くいく!大丈夫!
森乃