こんばんは。森乃(@morinonokurashi)です。
今日の札幌は温かくて、お出かけ日和でしたが、私は家で
「セッセッセッ・・・」
と荷造りをしていました。
少しお出かけしようと思っていましたが、夢中になりすぎてあっという間に夜に。。。
早い~!!
荷造りは、頭のさえている朝からやるのがベストだと思います。
物をすてたり、しまったりするのって結構判断力がいるので、元気なうちにやった方がいい事が今日判明しました。
昨日は、夜も少し荷造りをやったのですが、頭の動きが固まってしまってボーっとする時間がたびたびありました(笑)
そういうときは、思い切ってきりあげた方が良いですね。
物を捨てながら、荷造りしていましたが、知らない内に不要な物はたまっているものですね。
要らないもので、ごみ袋はいっぱいになりました。
私のルールですが、
「過去1年以内に使わなかったものは、今後使わない」
という事です。
服であっても、本であっても、勉強のテキストであっても、食器であってもです。
このルールに従ってどんどん捨てていきました。
一時期、「断捨離」という言葉を流行しましたね。
断捨離っていったいどういうことなのでしょうか。
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。
ウィキペディアから引用
ただ、物を捨てるという事だけではなく、もっと深い意味がありました。
物が身の回りに、多いと集中力が途切れたり、なんだか落ち着きません。
反対に物が少ないと、気持ちがすっきりします。
部屋に風が通るといいますが、空気の流れが違いますね。
もしかしたら「これ」今後使うかも・・とっておこうかな・・という気持ちになる事もあります。
でも、過去1年間で使わなかったものは、やっぱり使わないものなんですよね。
そして、もし本当に必要になった時に新しい物を買えばよいと思います。
「今までお世話になりました。もし今後必要になった時には、違う形でまた会いましょう」
という気持ちで捨てています。
でもどうしても捨てられないものは、無理には捨てないことにしています。
使わないのは、わかっているけどどうしても捨てられない物は10点までとっておいて良いという例外ルールを設けています。(笑)
もう1年様子をみて、本当に使わなかったら捨てることにします。
覚悟ができるまで、そっとしまっておくのも数点なら、OKだと思ってます。
真剣に物と向き合いながらも、たま~に見守る姿勢で明日も荷造りをやっていきます。
皆さんは、荷造りの際に設けている自分ルールとかありますか?
ありましたら、ぜひ教えてくださいね。
にほんブログ村
★ランキングに参加しています。
応援していただけたら嬉しいです。
森乃